プロフィール

はじめまして。「ニホンヤモリ飼育の教科書 – お迎えから長期飼育までの安心ナビ」を運営している鈴木と申します。

ヤモリとの出会いと飼育歴

ニホンヤモリとの出会いは12年前の夏の夜でした。窓ガラスに張り付いている小さな生き物を見つけたことがきっかけで、その愛らしい姿に一目惚れしてしまいました。現在は15匹のヤモリたちと一緒に暮らしており、それぞれに名前を付けて家族の一員として大切に育てています。

爬虫類専門ショップでのアルバイト経験もあり、そこでヤモリの生態や飼育方法について専門的な知識を深めることができました。お客様からの様々な質問にお答えする中で、初心者の方が抱きがちな不安や疑問についても理解を深めることができました。

飼育環境と繁殖経験

ヤモリたちが快適に過ごせるよう、自宅にヤモリ専用の飼育部屋を設けています。温度と湿度を徹底的に管理し、ヤモリの生態に合わせた環境づくりを心がけています。夜行性という特性を考慮し、照明サイクルや給餌タイミングも細かく調整しています。

これまでに産卵から孵化まで50回以上の繁殖経験があります。繁殖期の雌雄の行動観察から、卵の管理、孵化直後の幼体のケアまで、一連のプロセスを数多く経験してきました。成功例だけでなく、うまくいかなかった経験も含めて、貴重な知見を蓄積しています。

ブログについて

ニホンヤモリの飼育の教科書では、初心者の方でも安心してヤモリをお迎えできるよう、実体験に基づいた飼育ノウハウを提供しています。「何から始めればいいの?」「どんな環境が必要?」「病気のサインは?」など、初心者の方が抱く疑問に丁寧にお答えしていきます。

また、失敗談も包み隠さず共有することを大切にしています。私自身も飼育を始めた頃は多くの失敗を経験しました。温度管理の失敗で体調を崩させてしまったり、餌の与え方を間違えたりと、様々な試行錯誤を重ねてきました。そうした経験があるからこそ、同じ失敗を繰り返さないためのアドバイスができると考えています。

ヤモリは静かで美しく、とても魅力的な生き物です。正しい知識があれば、初心者の方でも安心して飼育することができます。このブログを通じて、ヤモリとの素敵な生活をサポートし、一人でも多くの方にヤモリの魅力を知っていただければと思っております。